コンテンツにスキップ

新着商品

  • ¥440,000

    15mm T4.8 Zero-D Shift Cine Lens(PLマウント)

    LAOWA
    シフト機能でパースや構図を正確に調整 本レンズは、フルフレームで±11mm、Vista Visionフォーマットで±9mmのシフト量を実現。建築物や室内空間の撮影において、収束線や傾きを補正し、歪みのないまっすぐで自然な映像表現を可能にします。ポストプロダクションでの補正やトリミングではなく、撮影の時点で整えられるため、画質を損なわず、効率的な制作が可能です。 大型センサーに対応するイメージサークル 本レンズはφ65.2mmのイメージサークルを確保し、RED V-Raptor 8K Vista Vision 17:9(φ46.31mm)やBlackmagic URSA Cine 17K 65(φ65mm)、Arri Alexa 65(φ59.86mm)など、映画撮影市場で主流の大型センサーに対応しています。 歪みを抑える「Zero-D(ゼロ・ディストーション)」設計 両モデルにはLAOWAの「Zero-D」テクノロジーが採用されており、広角レンズ特有の歪みを極限まで抑制。シフト機能を使わない通常撮影時にも、自然な直線表現が可能です。 近接撮影にも対応 最短撮影距離は15mmモデルで20cm、20mmモデルで25cmと、両レンズとも近距離の撮影が可能です。浅い被写界深度で美しいボケを活かしたクローズアップから、広角の広大なシーンまで撮影可能な、汎用性の高いレンズとなっています。 色収差の抑制 諸収差を抑制する設計により、中心から周辺まで均一なシャープネスを実現。コントラスト部の色収差も周辺まで最小限に抑え、よりクリアでシャープな映像が得られます。 多様なカメラに対応する交換バヨネット(別売) 別売の交換用バヨネット(Sony E, Canon EF, Nikon Z, Canon RF, Lマウント)を使用することで、幅広いカメラシステムに対応できます。 ■本レンズの主な使用例 パースペクティブのコントロール 高層ビルなどの撮影時も、シフト機能により正確にまっすぐ表現。傾きのない構図を実現します。 反射の回避 鏡やガラス越しの撮影で、レンズを右または左にシフトさせて光軸をずらすことでカメラの映り込みを防ぎ、クリーンな画を得ることができます。
  • ¥440,000

    20mm T4.1 Zero-D Shift Cine Lens(PLマウント)

    LAOWA
    シフト機能でパースや構図を正確に調整 本レンズは、フルフレームで±11mm、Vista Visionフォーマットで±9mmのシフト量を実現。建築物や室内空間の撮影において、収束線や傾きを補正し、歪みのないまっすぐで自然な映像表現を可能にします。ポストプロダクションでの補正やトリミングではなく、撮影の時点で整えられるため、画質を損なわず、効率的な制作が可能です。 大型センサーに対応するイメージサークル 本レンズはφ65.2mmのイメージサークルを確保し、RED V-Raptor 8K Vista Vision 17:9(φ46.31mm)やBlackmagic URSA Cine 17K 65(φ65mm)、Arri Alexa 65(φ59.86mm)など、映画撮影市場で主流の大型センサーに対応しています。 歪みを抑える「Zero-D(ゼロ・ディストーション)」設計 両モデルにはLAOWAの「Zero-D」テクノロジーが採用されており、広角レンズ特有の歪みを極限まで抑制。シフト機能を使わない通常撮影時にも、自然な直線表現が可能です。 近接撮影にも対応 最短撮影距離は15mmモデルで20cm、20mmモデルで25cmと、両レンズとも近距離の撮影が可能です。浅い被写界深度で美しいボケを活かしたクローズアップから、広角の広大なシーンまで撮影可能な、汎用性の高いレンズとなっています。 色収差の抑制 諸収差を抑制する設計により、中心から周辺まで均一なシャープネスを実現。コントラスト部の色収差も周辺まで最小限に抑え、よりクリアでシャープな映像が得られます。 多様なカメラに対応する交換バヨネット(別売) 別売の交換用バヨネット(Sony E, Canon EF, Nikon Z, Canon RF, Lマウント)を使用することで、幅広いカメラシステムに対応できます。 ■本レンズの主な使用例 パースペクティブのコントロール 高層ビルなどの撮影時も、シフト機能により正確にまっすぐ表現。傾きのない構図を実現します。 反射の回避 鏡やガラス越しの撮影で、レンズを右または左にシフトさせて光軸をずらすことでカメラの映り込みを防ぎ、クリーンな画を得ることができます。
  • ¥543,000

    SONY SEL50150GM FE 50-150mm F2 GM

    SONY
    世界初(*1)50mmから150mmまでのズーム全域で開放F値2を実現。単焦点レンズに迫る(*2)高い解像性能と自然なぼけを両立した小型・軽量設計の大口径望遠ズームG Master(TM) 最大径102.8mm、長さ200mm、質量約1,340g(三脚座別)の小型・軽量設計で、大口径望遠ズームながら手持ち撮影での取り回しの良さを実現。 ズーム全域開放F値2による多彩な表現で、ポートレートやウエディング、室内イベント・スポーツなどのプロフェッショナルな撮影シーンに真価を発揮します。 *1 2025年4月広報発表時点。ソニー調べ *2 ソニー調べ ILCE-1M2 121mm 1/250秒 F2 ISO200 * 撮像素子がAPS-Cサイズのレンズ交換式デジタルカメラ装着時の35mm判換算値 ■単焦点レンズに迫る(*)高い描写性能 超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズ2枚を効果的に配置した革新的な光学設計と、綿密に諸収差を調整する先進的な製造技術を採用。 ズーム全域、絞り開放においても画面中心から周辺部分まで高画質な、単焦点レンズに迫る(*)高い解像性能を実現しています。高い解像度を誇るαカメラ本体の性能を最大限に引き出すレンズです。 ILCE-1M2 50mm 1/640秒 F2 ISO100 ■卓越した鮮明さと高コントラストを両立 スーパーED(特殊低分散)ガラス2枚、EDガラス3枚を最適に配置。画面中央部・画面周辺部での色収差を軽減し、にじみのないシャープな画像を実現します。 また、「ナノARコーティングII」の採用で、太陽光などの強い光が入りこむシーンでも、内面反射によるフレアやゴーストの発生を大幅に抑制。 ヌケの良いクリアな画質を実現します。 [左] ILCE-1M2 79mm 1/2500秒 F2 ISO100 [右] ILCE-1M2 150mm 1/8000秒 F2 ISO200 ■被写体を際立たせるなめらかで美しいぼけ 新設計の11枚羽根円形絞りユニットで、口径食を避けるために2段絞っても円形を保ちます。 超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズを含む最新の光学技術により、G Masterならではの優れた解像力と自然でやわらかいぼけを両立させます。 [左] ILCE-1M2 150mm 1/200秒 F2 ISO640 [右] ILCE-1M2 150mm 1/800秒 F2 ISO100 ■高い近接撮影性能 最大撮影倍率0.2倍、最短撮影距離は0.4m(ワイド端)、0.74m(テレ端)と、高い近接撮影性能を発揮します。 また、近接撮影時においてもフローティングフォーカス機構により、優れたシャープネスを確保。 ブライダル撮影などにおいて小物を撮影する時も、レンズ交換の手間を省き、高い機動性を発揮します。 [左] ILCE-1M2 50mm 1/640秒 F2 ISO100 [右] ILCE-1M2 150mm 1/1600秒 F2 ISO100 ■αボディの高速性能を最大限に引き出す優れたAF性能 最適化された4基のXD(extreme dynamic)リニアモーターと最新のレンズ制御技術により、巨大で重い開放F値2のフォーカスレンズ群を精緻(ち)にコントロール。 また、α9 IIIの最高約120コマ/秒(*)の高速連写にも対応するトラッキング性能を有しており、ズーミング中でもトラッキングが継続します。 スポーツイベントなど、一瞬一瞬が重要な場面でシャッターチャンスを逃せないプロの方に最適です。 ILCE-1M2 60mm 1/6400秒 F2 ISO100 ILCE-9M3 150mm 1/3200秒 F2 ISO3200 ■映像クリエイターのニーズに応える動画性能 フォーカスブリージング(フォーカス中の画角変動)を抑制し、洗練された映像表現が可能です。 また、F2の浅い被写界深度を利用したピント変更やズーミングも、なめらかで自然な遷移を実現しています。 4K 120p/FHD 240pといった高フレームレートの撮影においても、精緻(ち)なフォーカシングが可能。 XDリニアモーターと新開発の円形絞りユニットが静粛に動作します。 ■動画撮影時のスムーズな操作により洗練された表現が可能 マニュアルフォーカス時の繊細なリング操作にもレスポンスよく反応する「リニア・レスポンスMF」を採用。 リング回転角度に対応したフォーカス移動で精緻(ち)なピント合わせができるため、ピントの位置を変えながらの撮影操作(ラックフォーカス)などで撮影者の意図がダイレクトに反映できます。 また、インナーズーム機構により重心移動を最小限に抑え、ジンバルへの取り付けが容易です。 さらに、α本体搭載のブリージング補正(*1)やアクティブモード手ブレ補正機能にも対応(*2)しています。 ※ 写真のボディは別売のFX6(左)とFX3(右)です *1 本機能を[入]にすると画角と画質がわずかに変化します。本機能を[入]にしても、レンズによっては補正しきれない場合があります *2 使用するカメラと設定によって異なります。アクティブモードでは画角が小さくなります。ダイナミックアクティブモードでは、アクティブモードよりも画角が小さくなり、超解像ズームは使用できません ■卓越した機動性 小型・軽量化のために金属部品や特殊なエンジニアリングプラスチックを精緻(ち)にレイアウト。 手持ち撮影に十分な、最大径102.8mm x 長さ200mm、質量はわずか約1,340g(三脚座除く)を達成しました。 ■プロフェッショナルの使用に耐えうる操作性と堅牢性 カメラ本体の設定により割り当て可能な3つのフォーカスホールドボタン、AF時に一時的にマニュアルフォーカスに切り換えることができるフルタイムDMFスイッチ、クリック切り換えスイッチを備えた絞りリングなどにより、操作性が向上しています。 レンズは標準的な95mmフィルターに対応、三脚座には1/4インチと3/8インチのネジ穴があります。 1. フォーカスリング 2. フォーカスホールドボタン(レンズ上部と下部、およびレンズ左側面) 3. フォーカスモードスイッチ 4. フルタイムDMFスイッチ 5. ズームリング 6. 絞りリング 7. アイリスロックスイッチ 8. 三脚座リングクランプノブ 9. 三脚座(着脱式) 10. 絞りリングクリック切り換えスイッチ(レンズ右側面) 11. 台座固定ノブ ■インナーズーム方式を採用 ズーム時に鏡筒の長さが変わらないインナーズーム方式を採用。 ズーム時でもレンズ先端と被写体の距離が変わらず、カメラ全体の重心が変化しにくいため、安定したフレーミングを保つことができ、快適な撮影をサポートします。 ■絞りリング・絞りリングクリック切り換えスイッチ 絞りリングにより即時性の高い絞り操作を実現。クリックのON/OFFはスイッチで切り換え可能です。 絞りリングのクリックOFF時はクリック音がなくシームレスに絞りを変更できます。撮影シーンや好みに合わせて設定可能です。 ■AF/MFを瞬時に切り換えられるフォーカスモードスイッチ レンズ側のスイッチでのAF/MF切り換えに対応しているため、その場の状況に適したフォーカスモードにすばやく切り換えられます。 ■ボディ側からカスタマイズできる3つのフォーカスホールドボタン フォーカスホールドボタンを3カ所に配置し、縦位置での操作にも最適です。 被写体や撮影シーンに合わせ、ボディの豊富なメニューから1つの機能を割り当ててカスタマイズすることが可能です。 ■フルタイムDMFスイッチ AF-Cモード時でもフォーカスリングを回転させるだけで、瞬時にマニュアルフォーカスが可能なフルタイムDMFスイッチを搭載。 AF撮影時に別の被写体にピントが引かれたときでも、フォーカスリングを回転させれば狙った被写体にピント位置をすばやく戻せます。 ■「絞りリング」の誤操作を防ぐ「アイリスロックスイッチ」 「A」ポジション(本体側からの絞り操作)、もしくは「リングによる絞り操作」のいずれかに固定が可能、これにより撮影中不用意に絞り値が変わってしまう誤操作を防ぐことができます。 [ロック有効] 撮影中不用意に絞り値が変わってしまわないよう「A」ポジションに固定、もしくはF2からF22の間で動かす [ロック無効] 「A」からF2の間で絞りリングをシームレスに動かす ■さまざまな環境での撮影に対応する堅牢性 [防塵・防滴に配慮した設計](*) 防塵・防滴に配慮した設計を採用。屋外での撮影環境にも耐えられる信頼性を確保しました。 [フッ素コーティング] 最前面のレンズに施したフッ素コーティングにより、レンズ表面に指紋、ほこり、水滴、油、泥などが付きにくく、付着しても簡単に取り除けます。 * 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません レンズ構成図 MTF曲線
  • ¥374,000

    LAOWA LAO0772 10mm T2.9 Zero-D VV Cine(ソニーEマウント)

    LAOWA
    ■Vista Visionをカバーする超広角レンズ 各レンズともVista Vision(イメージサークル径:φ φ46.31mm)をカバーしており、 RED Raptor 8K VV(φφ46.31mm)や Alexa LF Open Gate(φφ44.71mm)のような大型フォーマットのカメラとの互換性を実現しています。 いずれのレンズも非魚眼レンズとしては最広角クラスの焦点距離を持ち、これまでは難しかった狭い空間での撮影も容易に行えます。 また、超広角のパースペクティブは空間を誇張し、ドラマチックな効果を得るのに役立ちます。 ■「Zero-D」仕様 一般に広角レンズでは歪曲収差が問題になりますが、LAOWAは定評ある独自の「 Zero-D (ゼロ・ディストーション )」設計により、 歪曲収差を 人間 の目には認識できないレベルにまで抑えることに成功しました。 建築物や インテリア 、直線が強調されたシーンを撮影する際に最適で、ポストプロダクションで補正することなく正確なフレーミングが可能になります。 さらに、トラッキング や コンポジット、 CGI要素の映像へのシームレスな統合などを簡素化することにも貢献します。 ■近接撮影 最短撮影距離はレンズにより12~20cmで、至近距離でのフォーカシングが可能です。 よりクリエイティブな撮影に柔軟に対応し、超広角レンズでありながら浅い被写界深度や美しいボケを得ることができます。 また、被写体に近づいて撮影することで前景の要素が強調され、シーンに奥行と視覚的なインパクトを与えられます。 マクロレンズのようなディテールの撮影やクローズアップ撮影が可能となります。 ■卓越した画質 低ディストーション設計により、レンズの中心から周辺まで優れたシャープネスを実現。 また、色収差も少なく、コントラストの高い周辺部の色にじみを最小限に抑え、よりクリアでシャープな映像を実現します。 ■コンパクトで軽量なデザイン いずれのレンズも軽量で汎用性が高く、ジンバル、ドローン、手持ち、リグ、その他のスタビライザー機材など、さまざまな撮影セットアップに最適です。 コンパクトなサイズですので狭い場所でも使いやすく、外出先での撮影にも最適です。ダイナミックなショットやスムーズなカメラの動きを可能にします。 ■多くのマウントに対応 さまざまなカメラやセッティングに対応するため、各種マウントをご用意しております。 ■フィルタースレッドを装備 前面にフィルタースレッドを備えており、ねじ込み式フィルターを使用することができます。 フィルターホルダーやマットボックスを別途用意することなく、ND, PL, UVフィルターなどを直接装着することができます。
  • ¥330,000

    LAOWA LAO0777 12mm T2.9 Lite Zero-D VV Cine(ソニーEマウント)

    LAOWA
    ■Vista Visionをカバーする超広角レンズ 各レンズともVista Vision(イメージサークル径:φ φ46.31mm)をカバーしており、 RED Raptor 8K VV(φφ46.31mm)や Alexa LF Open Gate(φφ44.71mm)のような大型フォーマットのカメラとの互換性を実現しています。 いずれのレンズも非魚眼レンズとしては最広角クラスの焦点距離を持ち、これまでは難しかった狭い空間での撮影も容易に行えます。 また、超広角のパースペクティブは空間を誇張し、ドラマチックな効果を得るのに役立ちます。 ■「Zero-D」仕様 一般に広角レンズでは歪曲収差が問題になりますが、LAOWAは定評ある独自の「 Zero-D (ゼロ・ディストーション )」設計により、 歪曲収差を 人間 の目には認識できないレベルにまで抑えることに成功しました。 建築物や インテリア 、直線が強調されたシーンを撮影する際に最適で、ポストプロダクションで補正することなく正確なフレーミングが可能になります。 さらに、トラッキング や コンポジット、 CGI要素の映像へのシームレスな統合などを簡素化することにも貢献します。 ■近接撮影 最短撮影距離はレンズにより12~20cmで、至近距離でのフォーカシングが可能です。 よりクリエイティブな撮影に柔軟に対応し、超広角レンズでありながら浅い被写界深度や美しいボケを得ることができます。 また、被写体に近づいて撮影することで前景の要素が強調され、シーンに奥行と視覚的なインパクトを与えられます。 マクロレンズのようなディテールの撮影やクローズアップ撮影が可能となります。 ■卓越した画質 低ディストーション設計により、レンズの中心から周辺まで優れたシャープネスを実現。 また、色収差も少なく、コントラストの高い周辺部の色にじみを最小限に抑え、よりクリアでシャープな映像を実現します。 ■コンパクトで軽量なデザイン いずれのレンズも軽量で汎用性が高く、ジンバル、ドローン、手持ち、リグ、その他のスタビライザー機材など、さまざまな撮影セットアップに最適です。 コンパクトなサイズですので狭い場所でも使いやすく、外出先での撮影にも最適です。ダイナミックなショットやスムーズなカメラの動きを可能にします。 ■多くのマウントに対応 さまざまなカメラやセッティングに対応するため、各種マウントをご用意しております。 ■フィルタースレッドを装備 前面にフィルタースレッドを備えており、ねじ込み式フィルターを使用することができます。 フィルターホルダーやマットボックスを別途用意することなく、ND, PL, UVフィルターなどを直接装着することができます。
  • ¥330,000

    LAOWA LAO0781 14mm T2.6 Zero-D VV Cine(ARRI PLマウント)

    LAOWA
    ■Vista Visionをカバーする超広角レンズ 各レンズともVista Vision(イメージサークル径:φ φ46.31mm)をカバーしており、 RED Raptor 8K VV(φφ46.31mm)や Alexa LF Open Gate(φφ44.71mm)のような大型フォーマットのカメラとの互換性を実現しています。 いずれのレンズも非魚眼レンズとしては最広角クラスの焦点距離を持ち、これまでは難しかった狭い空間での撮影も容易に行えます。 また、超広角のパースペクティブは空間を誇張し、ドラマチックな効果を得るのに役立ちます。 ■「Zero-D」仕様 一般に広角レンズでは歪曲収差が問題になりますが、LAOWAは定評ある独自の「 Zero-D (ゼロ・ディストーション )」設計により、 歪曲収差を 人間 の目には認識できないレベルにまで抑えることに成功しました。 建築物や インテリア 、直線が強調されたシーンを撮影する際に最適で、ポストプロダクションで補正することなく正確なフレーミングが可能になります。 さらに、トラッキング や コンポジット、 CGI要素の映像へのシームレスな統合などを簡素化することにも貢献します。 ■近接撮影 最短撮影距離はレンズにより12~20cmで、至近距離でのフォーカシングが可能です。 よりクリエイティブな撮影に柔軟に対応し、超広角レンズでありながら浅い被写界深度や美しいボケを得ることができます。 また、被写体に近づいて撮影することで前景の要素が強調され、シーンに奥行と視覚的なインパクトを与えられます。 マクロレンズのようなディテールの撮影やクローズアップ撮影が可能となります。 ■卓越した画質 低ディストーション設計により、レンズの中心から周辺まで優れたシャープネスを実現。 また、色収差も少なく、コントラストの高い周辺部の色にじみを最小限に抑え、よりクリアでシャープな映像を実現します。 ■コンパクトで軽量なデザイン いずれのレンズも軽量で汎用性が高く、ジンバル、ドローン、手持ち、リグ、その他のスタビライザー機材など、さまざまな撮影セットアップに最適です。 コンパクトなサイズですので狭い場所でも使いやすく、外出先での撮影にも最適です。ダイナミックなショットやスムーズなカメラの動きを可能にします。 ■多くのマウントに対応 さまざまなカメラやセッティングに対応するため、各種マウントをご用意しております。 ■フィルタースレッドを装備 前面にフィルタースレッドを備えており、ねじ込み式フィルターを使用することができます。 フィルターホルダーやマットボックスを別途用意することなく、ND, PL, UVフィルターなどを直接装着することができます。
  • ¥330,000

    LAOWA LAO0766 9mm T5.8 VV Cine(ARRI PLマウント)

    LAOWA
    ■Vista Visionをカバーする超広角レンズ 本レンズはシネマ市場で最広角のVista Vision対応非魚眼レンズです*。画角134.8°を実現しており、直線が直線のまま描写されます。これまでは難しかった狭い空間での撮影も容易に行えます。 また、超広角のパースペクティブは空間を誇張し、ドラマチックな効果を得るのに役立ちます。 Vista Vision (イメージサークル径:φ46.31mm)をカバーしており、RED Raptor 8K VV (φ46.31mm)やAlexa LF Open Gate (φ44.71mm)のような大型フォーマットのカメラとの互換性を実現しています。 ■近接撮影 最短撮影距離は12cmで、至近距離でのフォーカシングが可能です。よりクリエイティブな撮影に柔軟に対応し、超広角レンズでありながら浅い被写界深度や美しいボケを得ることができます。 また、被写体に近づいて撮影することで前景の要素が強調され、シーンに奥行と視覚的なインパクトを与えることができます。 マクロレンズのようなディテールの撮影やクローズアップ撮影が可能になります。 ©Josh Herum ■卓越した画質 低ディストーション設計により、レンズの中心から周辺まで優れたシャープネスを実現。 また、色収差も少なく、コントラストの高い周辺部の色にじみを最小限に抑え、よりクリアでシャープな映像を実現します。 ■コンパクトで軽量なデザイン 軽量で汎用性が高く、ジンバル、ドローン、手持ち、リグ、その他のスタビライザー機材など、さまざまな撮影セットアップに最適です。コンパクトなサイズですので狭い場所でも使いやすく、外出先での撮影にも最適です。 ダイナミックなショットやスムーズなカメラ ■多くのマウントに対応 さまざまなカメラやセッティングに対応するため、各種マウントをご用意しております。 Arri PL, Sony E, Nikon Z, Canon RF, L Mountの動きを可能にします。
  • ¥330,000

    LAOWA LAO0767 9mm T5.8 VV Cine(ソニーEマウント)

    LAOWA
    ■Vista Visionをカバーする超広角レンズ 本レンズはシネマ市場で最広角のVista Vision対応非魚眼レンズです*。画角134.8°を実現しており、直線が直線のまま描写されます。これまでは難しかった狭い空間での撮影も容易に行えます。 また、超広角のパースペクティブは空間を誇張し、ドラマチックな効果を得るのに役立ちます。 Vista Vision (イメージサークル径:φ46.31mm)をカバーしており、RED Raptor 8K VV (φ46.31mm)やAlexa LF Open Gate (φ44.71mm)のような大型フォーマットのカメラとの互換性を実現しています。 ■近接撮影 最短撮影距離は12cmで、至近距離でのフォーカシングが可能です。よりクリエイティブな撮影に柔軟に対応し、超広角レンズでありながら浅い被写界深度や美しいボケを得ることができます。 また、被写体に近づいて撮影することで前景の要素が強調され、シーンに奥行と視覚的なインパクトを与えることができます。 マクロレンズのようなディテールの撮影やクローズアップ撮影が可能になります。 ©Josh Herum ■卓越した画質 低ディストーション設計により、レンズの中心から周辺まで優れたシャープネスを実現。 また、色収差も少なく、コントラストの高い周辺部の色にじみを最小限に抑え、よりクリアでシャープな映像を実現します。 ■コンパクトで軽量なデザイン 軽量で汎用性が高く、ジンバル、ドローン、手持ち、リグ、その他のスタビライザー機材など、さまざまな撮影セットアップに最適です。コンパクトなサイズですので狭い場所でも使いやすく、外出先での撮影にも最適です。 ダイナミックなショットやスムーズなカメラ ■多くのマウントに対応 さまざまなカメラやセッティングに対応するため、各種マウントをご用意しております。 Arri PL, Sony E, Nikon Z, Canon RF, L Mountの動きを可能にします。
  • ¥235,000

    Nikon ミラーレスカメラ Z5II

    Nikon
    撮りたい瞬間を逃がさない上位機種譲りの性能 高性能な小型ボディーを実現する強力な画像処理エンジン Z5IIは、ニコンZシリーズカメラの上位モデルから引き継いだ画像処理エンジン EXPEED 7を搭載しています。従来のEXPEED 6の約10倍高速でデータを処理できるため、強力なAF性能や優れた被写体検出・追尾性能を実現。素早く動く被写体の決定的瞬間を逃さず、シャープに捉えることができます。 あらゆるシーンで素早く正確にピントが合うAF性能 ニコンのフラッグシップ機であるZ9から強力なAF性能を継承。EXPEED 7により、AFの合焦時間がZ5の約1/3※にまで短縮されています。さらに、暗所でも高精度なAF精度を発揮。室内や夜間のストリートスナップでも、狙った瞬間を逃さずに捉えられます。 CIPAガイドラインに準拠した計測結果、内部測定方法。[測定条件]:測距輝度EV10 NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 使用、焦点距離70mm位置時、撮影モード:A、静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、シングルポイントAF(中央)。 強力な9種類の被写体検出 Z5IIは、Z9/Z8と同じニコン独自のAIによるディープラーニング技術を活用した高度な被写体検出を採用し、人物(顔、瞳、頭部、胴体)、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車の9種類の被写体を検出、追尾します※。被写体検出の「オート」機能を使用すると、メニューで被写体の種類を切り換える手間なく、画面内の被写体を的確に検出してピントを合わせます。さらに、鳥の検出に特化した専用の被写体検出モード、[鳥]モードも搭載。飛んでいる野鳥をよりスムーズに検出します。 被写体検出は、ワイドエリアAF(S)、(L)、(C1)、(C2)、オートエリアAF、3D-トラッキング(静止画モードのみ)、ターゲット追尾AF(動画モードのみ)で動作します。動物の検出は、犬、猫、鳥以外でも、類似した動物に枠が表示されることがあります。人物は顔/瞳/頭部/胴体、犬、猫、鳥は頭部/瞳/全身、飛行機は全体/先頭部/コックピットを検出します。 画像は当社の他機種で撮影したものを含みます。 撮影シーンに応じて選べる多彩なAFエリアモード 3D-トラッキング(静止画モード)やオートエリアAF、ワイドエリアAF、ターゲット追尾AF(動画モード)など、さまざまなAFエリアモードを搭載。シーンに合わせて適切なモードを選ぶことで、被写体に簡単にピントを合わせることができます。例えば走り回る人物を撮影する場合、被写体の動きに合わせてフォーカスポイントが移動する3D-トラッキングがおすすめです。 サムネイル画像を拡大する 焦点距離:56mm シャッタースピード:1/1600秒 絞り:f/4.5 ISO:1000 フォーマット:フルサイズ/FXフォーマット © Gabriela Herman 画面内の小さな顔も検出可能 Z5IIは、画面の長辺の約3%に相当する小さな顔でも確実に検出し、ピント合わせが可能です。広い風景がメインのポートレート撮影で小さい人物にピントを合わせたい時に役立ちます。また動画撮影時には、遠くから接近する人物も小さく捉えたスタート地点からピント合わせができます。 逆光シーンでも信頼性の高いAF性能 被写体が暗くなるためピントを合わせにくい逆光時。Z5IIはAF用の露出をライブビュー用の露出から独立して制御するため、逆光で人物がシルエットになっていても顔を検出可能。正確なピントで被写体を捉え、鮮明に写し出すことができます。 焦点距離:40mm シャッタースピード:1/4000秒 絞り:f/2 ISO:80 フォーマット:フルサイズ/FXフォーマット © Maximilian Streich フォーカスモードをカメラ任せにできる[AF-A] Z5IIのフォーカスモード設定はデフォルトでAF-Aモードになっており、フォーカスモードの違いに慣れていない方のピント合わせをサポートします。カメラが被写体のわずかな動きを検知して、静止している被写体の撮影に向いているAF-Sモードから動く被写体の撮影に向いているAF-Cモードへと自動で切り換わるので、被写体の状態に合わせてAF-SからAF-Cに切り換える手間が省けます。この機能は、動きが予測しづらい人物や動物など、急に動き出す被写体を撮影する際に最適です。 撮影がもっと簡単になる進化した撮影モード[AUTO] Z5から、撮影モード[AUTO]がさらに進化しました。優れた画像処理性能とニコン独自のディープラーニングを活用したAI技術によって、撮影シーンへの対応力が向上。被写体や周囲の状況を瞬時に認識し、カメラが自動的に設定を最適化します。 焦点距離:44mm シャッタースピード:1/500秒 絞り:f/8 ISO:200 フォーマット:フルサイズ/FXフォーマット © Gabriela Herman 決定的瞬間を捉える性能 速い動きをより確実に捉えられる[C15]と[C30] 素早く動く被写体を撮影する際、決定的な瞬間を最適な構図で捉えるのは極めて困難です。ハイスピードフレームキャプチャー+※1機能を使えば[C15]で約15コマ/秒、[C30]で約30コマ/秒の高速連続撮影が可能※2 。カード容量を抑えつつ狙った一瞬を切り取りたい場合は[C15]、連続した動きを逃さず記録したい場合は[C30]というように、被写体や撮影ニーズに応じて設定を選べます。AFと併用することで、動く被写体のとっておきの一瞬をシャープに撮影できます。 ハイスピードフレームキャプチャー+機能を使用する場合、電子シャッターによるローリングシャッター歪みが発生する場合があります。 JPEGファイルのみ。[NORMAL]に固定。[サイズL]に固定。推奨メモリーカードをご使用ください。 シャッターをきる1秒前の瞬間を記録できる「プリキャプチャー※」 シャッターボタンを押すのが少し遅れて、決定的な瞬間を撮り逃してしまったことはありませんか?[C15]や[C30]などの高速連続撮影中にプリキャプチャー機能を使うことで、シャッターボタンを押し込む前にさかのぼって画像を記録できます。シャッターボタンを半押しすると、カメラが画像の仮記録を開始し、シャッターボタンを押し込むと最大1秒前からの画像を保存します。この機能は、例えば飛び立つ鳥やゴールを狙うサッカー選手、誕生日ケーキのロウソクを吹き消すシーンなどの撮影に最適です。 JPEGファイルのみ。電子シャッターを使用した場合、被写体の種類や撮影条件によっては、ローリングシャッター歪みが発生する場合があります。 連続で撮影した大量の画像を素早く確認可能 連続撮影した大量の画像の中から、撮影現場でベストショットを選ぶのは難しい場合があります。Z5IIでは1回の連続撮影で記録した画像は1つのグループとして扱うので、グループ再生することで欲しい画像を素早く見つけることができます。連続撮影グループの先頭の画像以外をスキップして再生したり、スライドショーのように一連の画像を自動的に再生したりが可能。画像確認に要する時間を大幅に短縮し、より効率的にお目当ての画像を見つけることができます。 簡単に設定を調整できるタッチFn※ タッチFnによく使う機能を割り当てて、画像モニターをタッチすることで設定の変更が可能。ファインダーを覗きながらでもスムーズに設定を変更でき、撮影により集中できます。 画像モニターを外側にしてカメラ本体に収納した状態でのみ有効です。 高解像度の画像が得られるピクセルシフト撮影 建築装飾の精緻なディテール、岩山の複雑なテクスチャー、美術品の緻密な色彩や質感をより細かく表現できるピクセルシフト撮影※。撮像素子の位置を微妙にずらしながらRAW(NEF)画像を複数枚(4コマ、8コマ、16コマ、32コマ)撮影することで、モアレや偽色、ノイズを抑え、より高解像度で正確な色情報を得ることができます。撮影枚数を増やすほどより効果的で、16コマ、32コマでは約9600万画素という驚異的な高解像度で撮影できます。 撮影時、カメラと被写体が静止している必要があります。 撮影したRAW画像は、NX Studioを使用して合成する必要があります。 画像はNikon製の他機種で撮影したものです。 高いレベルの表現もできる動画性能 充実の4K動画性能 Z5IIは印象的な動画を撮影できる機能が満載。美しいショートフィルムを制作してネット上で共有したり、大切な人との思い出をシネマティックに記録したりできます。 手軽な動画ファイル形式からプロ向けのN-RAWまで選択可能 Z5IIはH.265やH.264などの初心者にも扱いやすい動画ファイル形式に加え、ニコン独自の動画ファイル形式N-RAWにも対応。ポストプロダクションで色調整の自由度が高い高品質な映像を記録できます。また、Z5IIはニコンのカメラで初めてN-RAWをカメラ内のSDカードに収録することが可能に※ 。外部レコーダー無しのコンパクトな機材構成で軽快に撮影できます。さらに、プロキシーファイルも同時に収録するため、ポストプロダクションの作業効率が向上します。 N-RAWをカメラ内のSDカードに記録する際は、最適なパフォーマンスを得るためにUHS-II対応のSDXCメモリーカード、ビデオスピードクラス90(V90)のSDカードの使用をおすすめします。 ポストプロダクションでシネマティックなスローモーションを実現 Z5IIは、撮影後の編集でもカメラ内のスローモーション動画機能でも、迫力満点のスローモーション映像を実現できます。撮影時のフレームレートは24p、30p、60pに加え、フルHD時には120pにも対応。30fpsのタイムラインで最大4倍のスローモーション動画に編集できます。また、動画記録ファイル形式にH.264を選択時はスローモーション動画の撮影が可能。例えば[1920×1080 30p 4倍スロー]では、120pで読み出した画像を30pの動画として記録。4倍スローで再生されます。いずれも滑らかでドラマチックな映像で、一瞬の動きを印象的に表現できます。 映像表現の自由度を高めるN-Log 動画撮影時には階調モードを、SDR、N-Log、HLGから選択可能。SDRで撮影すると、カメラ内で「ピクチャーコントロール」や「イメージングレシピ」を使って映像を調整できます。ポストプロダクションでカラーグレーディングを行う場合はN-Logが最適。広範な色深度と13+stops(1300%)※のダイナミックレンジを活かし、ハイライト側およびシャドー側の階調とびを抑えた色飽和の少ない動画を撮影できます。白飛びや黒つぶれの心配が少ない自然な色味・階調での記録や、より多くの色情報が含まれているため柔軟な映像編集が可能です。 [動画記録ファイル形式]が[N-RAW 12-bit(NEV)]または[H.265 10bit(MOV)]の場合、最低感度(ISO 800)時。 画像は当社の他機種で撮影したものです。 映像を美しく仕上げるRED監修N-Log用LUT N-Log収録した動画素材の編集で使用できる、プロフェッショナル向けシネマカメラで実績のあるREDが監修した「ACHROMIC」、「FILM BIAS」、「FILM BIAS BLEACH BYPASS」、「FILM BIAS OFFSET」の4種類の「Creative LUT」を無料でダウンロードできます。Z5IIを用いた映像制作のワークフローにREDが持つカラーサイエンスを取り入れることができ、最小限のグレーディングで美しい仕上がりが得られます。 画像は当社の他機種で撮影したものです。 撮影対象を明確に捉えられる動画アシスト機能 Z5IIは、映像の露出を正確に調整するための便利なツールが揃っています。ゼブラ表示は、高輝度または中間輝度のいずれかを画像モニター上に斜線で表示。それぞれの領域で露出が適切かを確認でき、白飛びや黒つぶれを防げます。また、ウェーブフォームモニターを使うことで露出オーバーの位置をはっきりと把握でき、撮影中の映像品質をしっかりと管理できます。動画記録中は画像モニターやEVF内のライブビュー映像の周囲に赤い枠を表示。記録中であることを一目で確認できます。 自然にぐっと被写体に近づけるハイレゾズーム※ フルHD動画撮影時に、単焦点レンズ使用時でもデジタルズームのような画質の劣化なしに、最大2倍のズームが可能。すべてカメラ内で処理されるため、追加の機材なしで高品質な映像表現が実現できます。また、ズーム速度は11段階から選べ、非常にゆっくりとしたズーミングを行うなど幅広い映像表現が楽しめます。 動画撮影メニュー[撮像範囲]>[撮像範囲設定]が[FX]、[動画記録ファイル形式]が[H.265 10-bit(MOV)]・[H.265 8-bit(MOV)]・[H.264 8-bit(MP4)]、[画像サイズ/フレームレート]が[1920×1080 30p]・[1920×1080 25p]・[1920×1080 24p]時に使用可能。[AFエリアモード]は[ワイドエリアAF(L)]に固定され、フォーカスポイントは表示されません。[電子手ブレ補正]は[OFF]に固定されます。 どこでも安定した撮影ができる電子手ブレ補正 Z5IIはZ9、Z8から様々な電子手ブレ補正性能を継承しており、ビデオグラファーは安心して手持ち撮影ができます。VRモードの[SPORT]では、動きのある被写体を追いながら撮影する際も、安定した手ブレ補正が可能。ボディー内の電子手ブレ補正※1を使えば、さらに強力に手ブレを抑え、歩きながら手持ちで撮影する動画を大幅に安定させるとともに、広角レンズの使用時に見られがちな台形歪みも軽減できます※2。 電子手ブレ補正使用時、レンズに表記されている焦点距離の約1.25倍のレンズに相当する画角になります。動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]を[N-RAW 12-bit(NEV)]に設定している場合、フレームレートを120p または100p に設定している場合、画像サイズ/フレームレートを1920×1080 スローに設定している場合、動画撮影メニュー[ハイレゾズーム]を[ON]に設定している場合には対応していません。 NIKKOR Zレンズ使用時。 簡単にピント合わせができる「商品レビューモード」 Z5IIは、ニコンのフルサイズ/FXフォーマットカメラでは初めて「商品レビューモード」を搭載。さまざまな撮影状況でのピント合わせをサポートし、動画撮影の自由度を高めます。タッチ操作で簡単に設定でき、ピントが自分の顔からカメラの前に出した物へとシームレスに切り換わります。また、AFの範囲を自分の好みに合わせて調整できるため、商品にピントを合わせやすく、レビュー動画やVlogの撮影もスムーズに行えます。 LED照明によるちらつきを低減する「高周波フリッカー低減」 Z5IIは、ニコンの上位機種から継承された、「高周波フリッカー低減」機能を搭載しています。フリッカー現象の影響が少ないシャッタースピードを撮影画面で確認しながら設定可能。LED照明によるちらつきを最小限に抑え、より滑らかで美しい映像を実現します。
  • ¥110,528

    BlackmagicDesign Blackmagic Streaming Decoder 4K BDLKWEB/J/DES4K

    BlackmagicDesign
    Blackmagic Streaming Decoder 4Kは、Blackmagic Streaming Encoder、ATEMスイッチャー、BlackmagicカメラからH.264またはH.265ストリームを受信し、SDIおよびHDMIビデオに変換するプロ仕様の配信デコーダーです。 Blackmagic Cloudへのストリーミングに対応し、12G-SDIリファレンス入力では、SDIでタリー、カメラコントロール、トークバックを受信し、エンコーダーに送り返すことが可能。
  • ¥815,980

    BlackmagicDesign Blackmagic PYXIS 12K CINECAMCPYXM12LFL

    BlackmagicDesign
    Blackmagic PYXIS 12K L-Mountは極めて汎用性の高いデザインの高度なデジタルフィルムカメラで、それぞれの撮影に適したカメラリグを構築できます。 この新機種は、12,288 x 8040フルフレームRGBWセンサー、内蔵光学ローパスフィルター、16ストップのダイナミックレンジ、デュアルCFexpressメディアスロットを搭載しており、筐体の多様なマウントポイントとサイドプレートによりカスタマイズが可能。 Blackmagic PYXIS 12K L-Mountは固定Lマウントを搭載しており、最新のフルフレームレンズおよび様々なレンズアダプターを使用できます。
  • ¥3,593,909

    BlackmagicDesign Blackmagic URSA Cine 17K 65 Body CINEURSAA17K65BODY

    BlackmagicDesign
    Blackmagic URSA Cine 17K 65はデジタルフィルムにおける革命的なカメラ。 極めて大きなラージフォーマットのRGBW 17520 x 8040の65mmセンサーを搭載しており、大きなフォトサイトにより16ストップのダイナミックレンジを実現します。 URSA Cine 17K 65 Bodyモデルは、お手持ちのカメラアクセサリを使用して、独自のカメラリグを構築するのに最適。 トップハンドル、ベースプレート、電源、バッテリープレート、LPLレンズマウントは含まれていません。 交換可能なPLレンズマウント、2つ目のHDR対応5インチLCDタッチスクリーンを搭載したアシスタント用のステーション、業界標準のLemoおよびFischer接続に対応しています。 Blackmagic URSA Cine 17K 65 Bodyはまた、8TBメディアモジュールの他に、メディアの高速なアップロードやBlackmagic Cloudへの同期用の高速10GイーサネットおよびWiFiもサポートしています。
  • ¥243,782

    BlackmagicDesign Blackmagic Cloud Backup 8 DWCLDB/DOCLBU08

    BlackmagicDesign
    Blackmagic Cloud Backup 8は大型8ベイのハードディスクドックで、10Gイーサネットネットワークを介して、大容量のメディアファイルを低コストのコンピューターハードディスクにバックアップできます。 ファイルは、Blackmagic Cloudを用いて世界中と同期できます。 また、HDMIモニターポートに接続したディスプレイで、ストレージ、接続、同期の状況をリアルタイムで確認可能。 Blackmagic Cloud Backup 8は、エレガントなラックマウントデザインに、ネットワーク共有用の4つの10Gイーサネット、USB-Cポートによるイーサネット、内部電源を搭載しており、スタジオで他のネットワーク機器と共に設置するのに最適です。
  • ¥304,524

    BlackmagicDesign HyperDeck Shuttle 4K Pro 2TB HYPERD/PTSKD/2TB

    BlackmagicDesign
    HyperDeck Shuttle 4K Proは、モニタリングやスコープ表示が可能な大型7インチLCDタッチスクリーンを備えた高度なレコーダー兼プレーヤーです。 大きなサーチダイヤルと放送用コントロールにより、再生したいメディアを簡単にスクロールして探すことができます。 12G-SDI接続により、プロ仕様の放送機器との接続が可能です。 HDMI 4K、H.264、H.265、ProRes、DNxファイル、HDプロキシ、スコープ、3D LUT、そして高速10Gイーサネット経由のネットワーク録画にも対応しています。
  • ¥326,084

    BlackmagicDesign ATEM Mini Extreme ISO G2 SWATEMMINICEXTISOG2

    BlackmagicDesign
    ATEM Mini Extreme ISO G2は、ハイエンドの放送スタジオ向けに作られた、パワフルかつコンパクトなライブスイッチャー。 拡張されたプロ仕様のコントロールパネルに、配信機能、フォーマット変換に対応した8つのHDMI入力、3つの独立したHDMI出力、配信エンジン、マルチビュー、収録/再生用のCFexpressおよびThunderboltを搭載しています。 ネットワークストレージに高速でアクセスできる10Gイーサネット、XLRオーディオ入力、USBウェブカム、DVE、クロマキー、メディアプレーヤー、8つの全ビデオ入力の個別収録にも対応。
  • ¥14,900

    ZOOM PodTrak P2 ポッドキャストレコーダー

    ZOOM
    【主な特長】 ・ポッドキャスト収録のためにデザインされた、世界初のUSBマイク用レコーダー ・2つのUSBマイク入力と2つのヘッドフォン出力 ・コールインゲストを含む3人分の音声を収録可能(USBマイク1、USBマイク2、USB入力) ・ビデオポッドキャスト収録の音声入力に使えるUSBオーディオ・インターフェース機能(*Windows/Mac/iOS/Android対応、USBで送りながらP2本体にバックアップ録音が可能) ・AI Noise Reduction機能で、バックグラウンドノイズを劇的に低減 ・マイクと口の距離が変わっても声の大きさを一定に保つCOMP ・歯擦音を抑えながら声の輪郭を明瞭にするTONE ・咳払いなどの不要な音声を瞬時にミュートするMUTEボタン ・単3電池4本またはUSB電源(モバイルバッテリー/ACアダプタ/バスパワー)で動作 ・単3アルカリ電池4本で、約3.5時間の連続駆動 ・持ち運びに便利な、本体質量226gで手のひらサイズの軽量コンパクト設計 ・操作しやすい入力ボリュームと高輝度で見やすいレベルメーター ・即配信できるステレオ録音か、各チャンネルを個別に記録するマルチトラック録音を選択可 ・24bit/48kHzのWAVフォーマットでmicroSDカードに記録 ・電池残量やmicroSDカードの空き容量の低下時は、ヘッドフォンモニターから音声で通知 ・電源遮断時のデータ消失を最小限に留める、10秒ごとの録音データ自動保存システム ■AIがバックグラウンドノイズを狙い撃ち 周囲のノイズを学習して低減させる、AIノイズリダクションを搭載。 AIノイズリダクションをONにすると、ポッドキャスト収録の悩みの種となる、エアコン、冷蔵庫などの周囲のノイズを学習して、会話の音質をそのままにピンポイントでノイズを低減します。 喋っていない無音区間だけでなく、会話に紛れ込むバックグラウンドノイズも的確に狙い撃ちします。 ■ビデオポッドキャストの収録に 『PodTrak P2』とスマートフォンをUSBケーブルで接続すれば、スマートフォンのカメラを使って、簡単に高音質なビデオポッドキャストを収録可能。 『PodTrak P2』に入力されたUSBマイクの音声を利用した、動画撮影またはライブ配信が行えます。 ■スタジオレベルの機能 音質や音量が均一に整った聴き取りやすく明瞭なトークが、ボタンひとつで手に入ります。編集なしでそのまま配信可能な仕上がった「声」をモニターしながら、ポッドキャストを収録できます。 A. TONE 歯擦音を抑えて、声の輪郭を明瞭に。ポッドキャストに適した聴き取りやすい音質に調節します。 B. MUTE 咳払いや資料をめくる音など、配信に乗せたくない不要な音声を瞬時にミュートします。 C. COMP 大きな笑い声からささやき声まで、マイクと口の距離が変わっても、内蔵コンプレッサーが常に安定した均一な音量に整えます。 D. レベルメーター、入力ボリューム 見やすい高輝度レベルメーターと調整しやすい入力ボリューム。ポッドキャスターが会話を楽しみながら、ストレスなく操作することができます。 ■配信しながらバックアップ録音 スマートフォンやパソコンでライブ配信しながら、microSDカードにも同時録音。 『PodTrak P2』 なら、バックアップを録りながら、安心して配信できます。 ■USBオーディオ・インターフェース USBオーディオ・インターフェース機能を利用して、 『PodTrak P2』に入力された2本のUSBマイクの音を、普段お使いのデバイスに直接録音できます。 Windows/Mac/iOS/Androidが動作する、パソコン/スマートフォン/タブレットに対応します。 ■どこでも使える、3つの電源オプション 単3アルカリ電池4本で約4時間連続駆動するほか、市販のUSBタイプのACアダプタ*またはUSBモバイルバッテリー、USBバスパワーでも動作。 電源の確保が難しい場所や長時間の収録でも、柔軟に対応できます。 *12W以上のUSBタイプのACアダプタをご使用ください。 ■すぐに配信、しっかり編集 2つの用途に応える録音モード ポッドキャスト収録後、編集せずに即配信できるStereo Mix録音と、各チャンネルの音声をパソコンで編集してから配信できるMulti Track録音*。ワークフローに応じた最適な録音モードを選ぶことができます。 *24bit/48kHzのWAVフォーマットで、最大4トラック(Mic1 + Mic2 + Stereo USB入力)同時録音 ■電池やカード残量を音声で通知 microSDカードの空き容量が少ない、電池残量が不足しているなどの状況を的確にお知らせ。 録音や配信に影響しないモニター音声でヘッドフォンから耳打ちします。 ■電源が落ちてもデータは保護 イレギュラーな電源喪失時も録音ファイルが残る安心設計。 ポッドキャスト収録中に電池が切れたり、ACアダプタが抜けてしまっても大丈夫。 録音ファイルは10秒ごとに自動で保存されているため、大切な録音ファイルの消失を最小限に抑えます。 ■専用アプリで、セッティング 『PodTrak P2』の日時情報や、録音モード(Stereo Mix / Multi Track)、USBオーディオ・インターフェースのミックスマイナス機能のON/OFFなどの各種設定が行える、Windows/Mac用アプリ『ZOOM P2 Editor』をリリース。 パソコンの画面で、より効率よくセッティングできます。
  • ¥36,300

    Core SWX PBE-SNAP Powerbase Edge Snap 49Wh SMART スタッキングバッテリーパック

    Core SWX
    Powerbase Edge Snap (49Wh SMART スタッキングバッテリーパック)は、映画制作の常識を塗り替える革新的なバッテリーパックです。 【主な特長】 ・ Powerbase Edge Snap:映画制作の電源基準を一新する革新的なバッテリーソリューション。 ・ スナップ式スタック構造:複数のバッテリーを簡単に並列接続でき、電源容量や最大負荷を向上させ、電源管理も効率化。 ・ Core PD Proを搭載:2つのPD Pro端子(5V~28V)と標準の12V Ptap端子を2基搭載し、抜群の柔軟性を実現。 ・ 最大4つのアクセサリーに同時給電可能。撮影現場の機材に安定した電力供給を保証。 ・ ホットスワップ&スタック可能:撮影中でも途切れない電源供給と充電が可能。 ・ PD ProポートはUSB-C PD充電対応。スタック機能により複数バッテリーを同時に並列充電可能。 ・ PD Pro Aux端子は100% USB-C PD互換。 ・ RGB LED電源インジケーター搭載。バッテリー残量をひと目で確認、用途に応じた色分けも可能。 ・ Voltbridge iDチップ搭載:スマホをかざすだけでバッテリー情報や各種機能へ簡単アクセス。 ・ 小型設計、多彩な接続性、圧倒的な利便性で、撮影現場に革命を起こす次世代バッテリーパック。 最先端の電源ソリューションへようこそ。Powerbase Edge Snapは、映画制作の常識を塗り替える革新的なバッテリーパックです。 小型で多用途な設計により、映像機材への電源供給に革新をもたらします。 Edge Snapの最大の特徴は、複数のユニットを簡単に並列接続できるスナップ式構造にあります。 ホットスワップ可能で積み重ねできるデザインにより、バッテリーを手軽に追加・取り外しでき、充電時でもアクセサリーに連続して給電可能。 この革新的な仕組みにより、電源管理がシンプルになり、撮影現場での機材運用が途切れることなくスムーズに行えます。 Core社の画期的な新型AUX接続「PD Pro」を搭載。2つのPD Pro端子は5V~28Vの幅広い電圧出力が可能です。 さらに標準のPtap端子も2基装備されており、最大4つのアクセサリーに同時給電できる圧倒的な柔軟性を実現。カメラ、照明、モニターなど撮影現場に欠かせない機材への安定した電源供給を保証し、円滑な運用をサポートします。 さらに、PD ProポートはUSB-C PD経由での充電にも対応。 革新的なスタック構造により、複数のバッテリーを1本のUSB-C PD充電ケーブルで同時に並列充電でき、効率性と利便性が一段と向上します。 Snapバッテリーには1/4-20ネジ穴が1つ付いていますが、別売のEdge Snap QRCプレートを使えば、複数の1/4-20や3/8の回転防止ネジ穴に取り付け可能。 さらに小型のDSLR・シネマカメラへの直接固定や、標準的なVロックシューマウントにも対応し、多彩なマウント方法を提供します。 また、バッテリーの状態をひと目で確認できるRGB LEDインジケーターを備え、用途ごとに色分けも可能です。 各バッテリーにはVoltbridge iDチップが内蔵され、累積バッテリーデータやファームウェア情報、高度な機能に簡単にアクセス可能。 スマートフォンをバッテリーにかざすだけで、重要な情報をすぐに確認できます。 Powerbase Edge Snapは映画制作における電源ソリューションの革新性を象徴する存在です。 超小型設計、多彩な接続性、圧倒的な利便性を兼ね備え、現場やロケ先で電源の制約を気にすることなく、撮影に集中できます。 まさに現代の映像制作プロフェッショナルのために進化した、次世代バッテリーパックです。
  • ¥128,000

    Canon EOSR50V-1430ISSTMPZLK ミラーレスカメラ EOS R50 V(ブラック) RF-S14-30 IS STM PZレンズキット

    Canon
    本格クリエイター志向に応える技術を採用 大型CMOSセンサーサイズ APS-CサイズCMOSセンサー ※ を搭載。シネマカメラで採用されてきたSuper35mmセンサーとサイズが近く、一般的なスマートフォンよりも大きいため、自然で美しい大きなボケ味や質感の表現を可能にします。 ※ 静止画撮影時の有効画素数最大約2420万画素。 RF/EFレンズ使用時。使用するレンズや画像処理、動画撮影時には有効画素が減少することがあります。 高い画像処理能力を持つDIGIC Ⅹ CMOSセンサーがとらえた光を高画質へと仕上げるのが、カメラの頭脳ともいわれる映像エンジンです。EOS R50 Vは画像処理プロセッサーDIGIC Xを搭載し、高精度なピント合わせのほか、高感度撮影によるノイズ低減、6K オーバーサンプリングによる高画質4K動画(30P/25P/24P)も実現します。 ディテールにこだわる人のための高画質 6Kオーバーサンプリングによる高画質4K 4K30P/25P/24Pでの撮影では実質6Kの画質で読み出したものを4Kにリサイズして記録するため、色の再現性に優れ、ディテールまで鮮明な映像に。YCC 422 10bitの豊かな階調表現も可能で、ディテールにこだわるクリエイターニーズに応えます。 4K 60P(Crop) クロップで4K60Pまで対応。編集でスローモーション効果をつけるなど、映像表現の幅を広げるハイスペックな記録を可能にしています。 フルHD動画 フルHD撮影では、120Pのハイフレームレートが選択可能。音声とともに120Pで記録されるため、再生時は通常速度で再生されますが、編集で120Pを活かした滑らかなスローモーション表現が可能です。 ※ 再生時は60Pに間引いて再生されます。 長時間撮影のトラブルを防ぐ熱対策 温度上昇時に撮影を制限 画像処理に負荷のかかる動画撮影においては、温度上昇により撮影途中で突然ストップしてしまうこともあります。EOS R50 Vでは、動画撮影中にカメラ内部の温度が高くなった場合は、内部デバイスの損傷防止、発熱したカードに触れた際のやけど防止、外装に触れ続けた際の低温やけど防止の理由から、自動的に電源オフとなります。 温度上昇警告と手持ち撮影時の低温やけど熱警告表示 撮影準備状態においてライブビュー表示の解像度と映像フレームレートを自動的に変更することでカメラ内部の温度上昇を抑制する機能が搭載されています。また、動画撮影中にカメラ内部の温度が所定の温度に達すると、アイコンとインジケーターが表示される仕様となっています。また、手持ち撮影による低温やけど防止の観点から、注意喚起のアイコンも表示されます。 自動電源オフ温度 [自動電源オフ温度:高]設定時は、手でつかむ箇所の温度制限を緩和します。その場合、三脚などを使用して撮影を行ってください。 放熱性の高いマグネダイキャストボディ EOS R50 Vは、シネマカメラにも採用されている、放熱性の高いマグネシウム合金をボディー内部に使用しています。外装には主にガラス繊維入りのポリカーボネイト樹脂を採用し、カメラの堅牢性を確保しながら、長時間撮影を支える熱拡散を考慮した設計になっています。 ジンバルなしでも手ブレを強力に補正 レンズ内IS×動画電子ISで手ブレを補正 動画電子ISを搭載し、レンズ内IS非搭載レンズであっても手ブレを抑えて手持ち撮影をサポートします。レンズ内IS ※1 を搭載したキットレンズRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ装着時は、動画電子ISとの協調制御 ※2 が可能に。歩き撮りのような大きな揺れも、強力に補正して撮影することができます。 ※3 ※1 レンズ内ISを搭載したRFレンズ、RF-Sレンズ使用時に協調制御が可能となります。 ※2 ダイナミックISを搭載するレンズ装着時は、特にWIDE側の補正範囲が広がり、動画撮影時の補正効果がプラスされます。 ※3 動画電子IS使用時は、撮影範囲が狭くなります。また、映像が拡大されるため、映像が粗くなります。 作品のクオリティを高めるオーディオ機能 カメラ内部の不要な音を低減 音声入力用のステレオマイクに加え、AF時のフォーカス駆動ノイズを検出し低減する第三のマイクを内蔵した3マイクシステム。また、ホワイトノイズ(フロアノイズ)を低減する音声処理技術も採用しました。 高品質でこだわりのオーディオ入力を実現 4CHのオーディオ入力に対応し、アクセサリーシュー入力の外部マイクと内蔵マイク、またはアクセサリーシュー入力の外部マイク+外部マイク入力端子を使用した外部マイクを組み合わせたオーディオ入力が可能。指向性マイクで演者のセリフを拾い、内蔵マイクで環境音を同時に収録するなど、さまざまなシーンに活用できます。 スロー&ファストモーション動画 スローモーションの動画や倍速の動画が簡単に撮影できる〈S&F〉モードを搭載。速い動きをゆるやかに表現したり、視聴者が映像の世界を体験しているような臨場感あふれる映像作品POV(Point of View)を短縮して表現するなど、手軽にエモーショナルな映像作品を創ることができます。4Kでは「60倍ファスト(NTSC)」から「2.5倍スロー(NTSC)」、フルHDでは「60倍ファスト(NTSC)」から「5倍スロー(NTSC)」の設定が可能です。 ※ 撮影中は音声記録、タイムラプス動画、ライブ配信は行われません。 一瞬の動きを ゆるやかなスローモーションで 長尺シーンを 時短映像でテンポよく シネマビュー シネマライクなワイドな画角と映画に近いフレームレートで撮影できる機能。映画やドラマ、MVのような雰囲気のある世界観を手軽に描き出すことができます。さらに、カラーフィルターやスロー&ファストモーション動画モードと組み合わせることで、フィルム映画のように心情に訴えかける作品に仕上げることもできます。 ※ かんたん撮影(動画)ゾーン設定時、ライブ配信([HDMI接続で配信]除く)では使用できません。 ※ 撮影中は4K 60P(Crop)、カスタムピクチャー、フォルスカラー、アスペクトマーカーの併用はできません。 タイムラプス動画 一定間隔で撮影した静止画を自動でつなぎ合わせて記録する、タイムラプス動画は4K ※1 /フルHDに対応しています。この機能を使うと、撮影開始から終了までの被写体の変化を、コマ送りのようにして短時間にまとめることができます。景色の変化、植物の成長、星の動きなどの定点観測に効果的です。 ※1 4K30P/25P ※2 撮影間隔は最短2秒。 ※3 撮影中は音声記録、動画サーボAF、IS機能、動画電子IS、カラーモード、シネマビューとの併用はできません。HDR PQ撮影および自動水平補正不可。 カメラまかせで見栄え良く撮影 スペシャルシーン動画〈SCN〉 特定の撮影用途に適したカメラ設定で撮影できる3種類の撮影モードを選択可能。 美肌動画 美肌効果を5段階で設定でき、ナチュラルな加工でシミや毛穴が目立ちにくく、肌をより美しく撮影できる撮影モード。USB接続でのライブ配信時も使用することができ、レビュー用AFの選択も可能です。 レビュー用動画 カメラを固定した状態で自分を撮影しながら、商品などを紹介する動画に適した撮影モード。USB接続でのライブ配信時も使用可能。至近優先でピントを素早く切り替えることができます。 顔がカメラから一番近い場合 顔にピント 商品がカメラから一番近い場合 商品にピント 手ブレ補正動画 歩き撮りなどの手ブレを軽減して撮影できる撮影モード。初期設定では[手ブレ補正:強]が設定されており、立ち止まって風景を撮影するようなシーンではクイック設定画面から[自動水平補正:入]に切り替えることも可能です。 ※ [自動水平補正:入]設定時は[手ブレ補正:切]となり同時設定はできません。 画面の傾きを補正「自動水平補正モード」 手持ち撮影で起こりやすい水平方向の傾きを自動的に補正し、水平を保って自然な映像を記録します。ハイアングル・ローアングルのように、カメラを水平に保つのが難しい撮影のときにも便利です。縦位置動画撮影にも対応しています。 ※ 3マイクノイズ低減機能との併用はできません。
  • ¥258,000

    Canon RF20F14LVCM RFレンズ RF20mm F1.4 L VCM

    Canon
    強いパースペクティブとボケを活かした、独特の表現 肉眼の視覚を超えて広々とした世界を捉える20mmの画角と大口径F1.4の組み合わせにより、超広角に豊かなボケの要素をプラスし、テーマをダイナミックに浮き立たせるような映像表現が可能です。 ISO 100、絞り値:F1.4、シャッター速度:1/4000秒 ISO 125、絞り値:F7.1、シャッター速度:1/250秒 暗い場所でも低感度でノイズの少ない映像表現 大口径・単焦点ならではの明るさを活かし、夜景や暗い場所なども低感度でノイズの少ない映像が記録できます。 スローシャッター撮影でもシャープに被写体を写し止めます。 ISO 100、絞り値:F5、シャッター速度:2秒 星景などの点像を周辺までシャープに再現 非球面レンズ2枚を適切に配置することで、サジタルコマフレアを低減し、画面周辺部における高い点像再現性を達成しました。イルミネーションや星景などを、画面周辺までシャープに描写します。 VCMにより大口径レンズを強力・高速に駆動 リアフォーカス方式を採用し、高推力が特長のVCM(ボイスコイルモーター)によりフォーカスレンズ群を駆動しています。 質量の大きなフォーカスレンズ群を高速・高精度に駆動できるアクチュエータにより、画質の高さと俊敏なAFの両立を実現しました。 VCM(ボイスコイルモーター)とは VCMは磁石のエネルギー(磁場)を媒体として、電気エネルギーを運動エネルギーに変換するアクチュエータです。RF20mm F1.4 L VCMに採用したVCMは、駆動用マグネットが作る磁場の中をコイルが前後に動き、コイルが固定されたフォーカスレンズユニットをリニア駆動します。 ※ VCMに内蔵される電磁駆動部品から、微弱な磁気が発生しています。植込み型心臓ペースメーカーやその他の医療機器をご使用の方は、異常を感じたら本製品から離れ、医師にご相談ください。 ※ レンズをカメラに取り付けていないときや、取り付けた状態でカメラの電源スイッチがOFFになっているとき、レンズを振ると内部のレンズ群が動くため、音が発生することがありますが故障ではありません。レンズを持ち運ぶ際などの振動で内部のレンズ群が動いても、性能などに影響はありません。 動画にも静止画にも、スムーズで高精度なAF VCMで駆動するリアフォーカス方式を採用したRF20mm F1.4 VCMと、EOS R1/R5 Mark II搭載のデュアルピクセル インテリジェントAFや、デュアルピクセルCMOS AF IIとのコンビネーションで、動画撮影において静粛性の高い動作で、被写体の動きやタッチフォーカス操作になめらかに追従し、高品質な動画を撮影することができます。静止画においても、高速・高精度なAFを実現しています。 サーボAF&連写に適した制御アルゴリズム 大口径・大質量のレンズ群を強力に駆動するVCMを、高性能マイクロプロセッサーで制御し、カメラボディー側のAFアルゴリズムとのマッチングを図ることで、電子シャッターによる高速連写や、被写体検出によるサーボAFの常用化といった撮影スタイルの変化に対応しています。高速性にすぐれたAFスピードとあいまって、「つかみが速い」、「つかみ続ける」、「安定して追尾する」AFをさらに快適なものにしています。 また、電子式フルタイムマニュアルフォーカス対応カメラでは、ワンショットAF/サーボAFの両方で、常にマニュアルフォーカスが可能 ※ です。 ISO 640、絞り値:F3.5、シャッター速度:1/800秒 ブリージングの非常に少ない、安定した構図の動画撮影が可能に 動画撮影での性能を考慮し、ピントの移動による画角変化=ブリージングの発生を抑制した光学設計となっています。 そのため、電子式のフォーカスブリージング補正機能を搭載しないカメラボディーとの組み合わせでも、非常に安定した構図で動画撮影が行なえます。 さらに、補正対応カメラボディーにおいては、フォーカスブリージング補正をONにすることで、安定性がさらに際立ちます。 フォーカスブリージング:OFF(EOS R5 Mark II) フォーカスブリージング:ON(EOS R5 Mark II) 長さ約99.3mm、質量約519gのコンパクト設計 RF24mm F1.4 L VCMやRF35mm F1.4 L VCM、RF50mm F1.4 L VCMと共通の外装とし、いずれも軽量・コンパクト設計。67mm径のフロントフィルターを使い回せたり、ジンバルを使った動画撮影において、レンズ交換時の調整が少なくて済むなど、撮影現場での使い勝手の良さを追求しました。 動画撮影時の絞りをなめらかにコントロールできる、アイリスリング 動画の撮影中に絞りをマニュアルコントロール可能な「アイリスリング」を採用し、RF35mm F1.4 L VCMと共通の操作系としました。 クリック感のないなめらかな絞りコントロールが可能で、CINEMA EOS SYSTEMのシネマレンズと回転方向を揃えているため、動画撮影の現場でも違和感なく操作が可能です。 ※ EOS R1/EOS R5 Mark IIは静止画撮影に対応。 カメラボディーとの組み合わせによるアイリスリングの動作について 1)アイリスリングと静止画・動画撮影モードにおける制限は以下の表の通りとなります。 EOS R1/EOS R5 Mark II/EOS R50 V EOS R/RP/Ra/R3/R5/R6/R6 Mark II/R7/R8/R10/R50/R100 EOS R5 C/C70 静止画撮影時 アイリスリングで絞り数値の設定が可能です。 アイリスリングで絞り数値の設定をすることはできません。 動画撮影時 動画撮影時の制限はありません。 アイリスリングを操作するとオートフォーカスで被写体にピントが合いにくい場合があります。 動画撮影時の制限はありません。 (EOS R5 C/C70は最新のファームウエアへの更新が必要となります) 自分だけの操作を実現する高いカスタマイズ性 ユーザーのワークフローにあわせて、ボタン・スイッチの機能をカスタマイズすることができます。また、マウント側にリアフィルターホルダーを装着可能で、前後2枚のフィルターにより、独創的な表現を追求することができます。 リアフィルターホルダー(同梱) レンズ前部のΦ67mmのねじ込み式フィルターとは別に後部にシートタイプのフィルターを装着できるリアフィルダーホルダーが同梱されています。使用説明書に記載のURLから型紙ファイルをダウンロードし、印刷した型紙のフィルター形状に合わせてフィルターを切り、リアフィルターホルダーに差し込んでご使用いただけます。 ※ フィルターは厚さ0.2mm以下のものを1枚のみ使用できます。 ※ リアフィルターを使わない時は、光の条件によってゴーストの発生の原因となるためホルダーを取り外してください。
  • ¥312,400

    SIRUI VP-1-3B マウント交換式シネマレンズ Vision Prime T1.4 Full Frame ブラック 3本セット Eマウント(24mm/35mm/50mm/L/RF/Z交換マウントアダプター付)

    SIRUI
    SIRUI Vision Prime T1.4 フルフレームシネマレンズ 3本セット(Eマウント用/24、35、50mm/ブラック色) SIRUI VP-1シリーズは、フルフレーム対応の高速絞り、コンパクトなシネマレンズのラインナップです。 高速絞りを特徴としており、極めて浅い被写界深度と優れた低光量性能を実現しており、コンテンツ制作やプロフェッショナルな映像制作に最適な選択肢です。 このシリーズの特徴的な点は、ユーザーによるマウント交換システムです。 デフォルトではSony Eマウントが搭載されていますが、L/RF/Zマウントが標準で交換可能で、ユーザーはさまざまなカメラシステムに対応することができ、非常に多用途でコストパフォーマンスに優れたソリューションとなっています。 選べるカラーはブラックとグレーの2種類。 マウントを交換する際に必要なマグネット機構付きプラスドライバーが付属。またマウント交換用の予備のビスも同梱しています。 Eマウントレンズ3本とL/RF/Zユーザー交換可能マウントアダプター付き(ブラック)(24mm/35mm/50mm、ハードシェルレンズケース付き)
  • ¥647,730

    DZOFilm DZO-X1828B X-tract プローブズームレンズ 18-28mm 90°(PLマウント/ブラックケース付き)

    DZOFilm
    【主な特長】 ・初の90度ズームプローブレンズで、ユーザーにより多くの視角を解放します。 ・最大絞りT8。より多くの光を取り込み、画面の明るさと細部のディテールを向上させます。 ・90度レンズがより複雑なシーンを撮影をサポート ・0度プローブと組み合わせて使用することで、2本のレンズで3本以上の効果を実現します。
  • ¥42,900

    ZOOM H5studio ハンディレコーダー

    ZOOM
    『H5studio』は、スタジオクラスの高音質録音を約束する、ZOOMハンディレコーダーの最新ラインナップです。映像や音楽のプロユースに応えるハイエンドなレコーディング機能を、取り回しのよいハンディサイズで提供します。最高192kHzサンプリング/32bitフロートの音質で、最大6トラック(4トラック+Stereo Mix)の同時録音が行えます。 ショックマウント付きのXYステレオマイクには、業界初の19.4mm大口径ダイヤフラムを採用。ジェットエンジンの轟音を歪みなく収音できる最大140dB SPLの耐音圧設計により、レコーダー内蔵マイク史上最大のダイナミックレンジ123dBを実現。フラットな周波数特性と、低域から高域まで優れた指向特性を維持することで、原音に忠実なステレオイメージを収音できます。 2系統のXLR/TRSフォーン入力には、Fシリーズと同じEIN -127dBu超低ノイズ設計の高品質プリアンプを搭載。 デュアルAD回路と32bitフロート処理の組み合わせにより、132dBの圧倒的なダイナミックレンジを確保。大音量でも音割れなく、微小な音でも高いS/N比を実現します。 歪みのない録音が可能な「32bit Float」と広く汎用的に利用できる「16/24bit Fixed」、2つの録音モードが用意され、専用スイッチで確実に切り替えることが可能。専用GAINノブを装備し、素早く直感的なゲイン調整が行えます。 歪みの心配から解放されるが録音後の音量調整が必要な「32bit Float」と、録音後の音量調整が不要だが録音時にゲイン調整必要な「16/24bit Fixed」。これら2つのワークフローをサポートするとともに、「32bit Float」+ゲイン調整なら、絶対歪まない上に録音後の音量調整も不要です。 【H5studioの主な特長】 ◎ スタジオクラスの高音質録音を約束する、プロフェッショナル仕様のハンディレコーダー ◎ 4チャンネル入力、最大6トラック(4トラック+Stereo Mix)同時録音 ◎ 業界初、19.4mm大口径ダイヤフラム採用のショックマウント機構付きXYステレオマイク ◎ 専用スイッチで切り替えられる2つの録音モード(32bit Floatと16/24bit Fixed) ◎ 入力レベルのマニュアル調整が可能なGAINノブ ◎ EIN-127dBuの超低ノイズプリアンプを搭載する、2つのXLR/TRSフォーン入力 ◎ ラべリアマイクも使用できる、ステレオミニのマイク/ライン入力(プラグインパワー対応) ◎ カメラに直接音声を送るラインアウトと、ボリュームコントロール付きヘッドフォン端子 ◎ ピークを先読みしてオーバーロードを未然に防ぐAdvancedリミッター ◎ 入力レベルと録音波形を同時にモニターできる、2.0インチフルカラー液晶ディスプレイ ◎ ライブ配信しながら録音できる、4イン/2アウトのUSBオーディオインターフェース機能 (Windows/Mac/iOS/Android対応) ◎ 振動や空調音などの低周波ノイズを抑えるローカットフィルタ ◎ 実機単体でノーマライズ処理および24bit、16bit WAVへの書き出しに対応 ◎ 録音結果をその場でプレビュー再生できる、最大250mW出力の内蔵スピーカー ◎ 設定メニューを音声で読み上げるアクセシビリティ機能(日本語を含む7言語の音声を配信) ◎ 電源遮断時のデータ消失を最小限に留める、30秒ごとの録音データ自動保存システム ◎ 記録メディアにmicroSDHC/microSDXCカードを採用(最大2TB対応/別売) ◎ 単3アルカリ 電池4本で約15時間駆動 ◎ 単3電池4本、ACアダプタ(別売AD-17)またはUSBモバイルバッテリーで駆動 ◎ 別売オプションのデュアルAD対応マイクカプセル(SSH-6e/EXH-6e/WLM-1*)を利用可能 ◎ 別売オプションで、映像機器と同期するタイムコードジェネレータ機能を追加可能 ** ◎ 複数台のレコーダーを一括操作できるiOSアプリ「ZOOM Handy Control & Sync」を利用可能*** ◎ Atomos UltraSync BLUEのワイヤレスタイムコード同期に対応 *** ◎ 専用ケース、ヘアリーウィンドスクリーン、ACアダプタ、USB-Cケーブルを同梱する、アクセサリパック(APH-5s)を別売 ◎ 外形寸法/質量:86.0 (W) x 206.0 (D) x 54.6 (H) mm / 410 g(電池含む) *2chのワイヤレスラべリアマイク・カプセル『WLM-1』(今夏発売予定) **別売タイムコードアダプタ『TCA-1』が必要(今夏発売予定) ***別売Bluetoothアダプタ『BTA-1』またはタイムコードアダプタ『TCA-1』が必要
  • ¥135,320

    SHURE KSM11B/C-A KSM11プレミアム・コンデンサー・ハンドヘルドマイクロホン

    SHURE
    KSM11ボーカルマイクロホン は、完全なる低音、クリアな中音域、どこまでもきめ細やかな高音のバランスを備えています。 必要最低限のEQで、欲しいボーカルサウンドが実現します。 ライブパフォーマンスやイベント収録、クオリティーの高さが要求される配信などを想定しデザインされたカーディオイド・コンデンサー・マイクロホン、KSM11。 まるで客席にいるかのような臨場感で、ライブボーカルを届けます。 3/4インチ のゴールドダイアフラムと高品質な電子部品を採用した独自の コンデンサーカートリッジは、卓越したダイナミックレンジを実現します。 高い一貫性を持つ深いカーディオイドパターンにより、軸外の位相の歪みを低減し、純粋で密度の高いボーカルサウンドを再現します。 高度なサスペンション・ショックマウントを採用し、ハンドリングノイズを大幅に低減します。 耐圧性に優れたへこみに強い硬化スチール製グリルと、破裂音を低減する3段階のポップフィルターにより、安定性に優れた自然なボーカルを実現します 。 昨今のライブステージは、デジタルテクノロジーにシフトしています。KSM11カーディオイド・コンデンサー・マイクロホンは、さらに精度が高まったデジタルオーディオのリニアリティ(周波数帯域における出力の均一性)のメリットを、十二分に発揮するために開発されました。 KSM11は、完全なる低音、豊かな中音域、どこまでもきめ細やかな高音の絶妙なバランスに加え、大変優れた軸外特性を備えています。 当たり前のようにEQを触る必要は、もうありません。サウンドエンジニアは、ミックスの完成形に近いボーカルを手にすることができるため、必要に応じて音を調整すればよいのです。 これほど素晴らしいボーカルサウンドは、今までに聴いたことがないはずです。